プロジェクト
![]() |
2014/06/07 更新 |
災害弱者と関わり、地域を考え学ぶ | face to face石巻
石巻の医療、介護、福祉から学ぶ、今後の超高齢化社会に向けての地域のあり方とは?
■プロジェクト概要
石巻市河北町、雄勝町の仮設住宅入居者を対象に、体力低下予防、コミュニティーの構築、仮設住宅外の周辺環境を知るのためのウォーキング、体操などを、行政、住民の方と共同して行っていく。その、企画、運営を行う。
主に、被災地域での医療、介護、福祉の現状を知ることで、インターン後の自分の地域を知ることに繋がります。知ることで、現行の制度では不十分な点が見えてきます。今後、さらなる大規模災害において災害弱者と呼ばれる方に対して、私達は何が出来るのか?共に考え、学んでいく機会とする。
また、石巻市と他の都市との比較検討を行い、石巻に必要な「こと」、「もの」を見直す機会とする。
①住民の方との信頼関係の構築、チラシ配布、ニーズ調査など
②石巻市と他地域の人口動態、介護、医療機関などのデータ収集
③仮設住宅環境データの入力
■活動地域
宮城県石巻市、河北町、雄勝町
■スタッフに期待する成果と業務内容
石巻の今後のあり方を、住民と一緒に考え共通した意向を明確化すること。
インターン後、今回の経験を生かすこと。
■歓迎する人材
自ら挨拶が出来る方。
話を聞ける方。
能動的に動ける方。
地域医療、介護、福祉に関心のある方で、元気のある方。
石巻出身者歓迎。
■活動期間と人数
※詳細はインターンシップフェアでお尋ね下さい。
■団体名
face to face石巻
■関連URL
http://michinokushigoto.jp/archives/1184
代表者紹介
橋本大吾 (理学療法士)
平成23年5月より被災地支援活動を展開。
Face to face東日本大震災リハビリネットワークの立ち上げメンバーの一人。昨年12月より石巻市民となり、現地にてコーディネーターとして行政、民間と連携しながらの活動を展開中。